遊雅堂クレジットカード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ シンポジウム・講座 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー 第1部文化財行政の在り方ユネスコの無形文化遺産になるということ Washoku 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー 第1部文化財行政の在り方ユネスコの無形文化遺産になるということ 2014年03月03日(月) 講師:宮田 繁幸 REPORT 宮田 繁幸 氏文化庁伝統文化課芸能部門主任文化財調査官 「和食」をユネスコに推薦する段階で、農林水産省が主催した検討会にアドバイザーとして参加し、昨年の12月のアゼルバイジャンの会議まで関わった経緯からお話しします。 ユネスコの無形文化遺産になるとはどういうことかというと、条約に「人類の無形文化遺産の代表的一覧表」という記述があります。原文を和訳すると「無形文化遺産のよりよい可視性、認知度を強化し、その重要性の認識を高める。そして文化の多様性の尊重に関わる対話を促進する。そのために政府間委員会が、関係国の提案に基づいて、人類の無形文化遺産の代表的一覧表を発表する。それは定期的に更新される」となります。この代表的一覧表に載ることを、日本ではユネスコの無形文化遺産になると言っているのです。もう少し詳しく説明すると、代表的一覧表に載るためは、芸能や社会的慣習、儀式、祭礼行事、伝統的工芸技術などであり、さらにコミュニティーが自分たちの遺産として認めていることが必要です。 また無形文化遺産は、条約の締約国がユネスコに提案をし、その提案に基づいて政府間委員 会の補助機関が予備審査を行った上で、最終的に12月にあるバクーの会議で決議がなされます。中華料理が無形文化遺産になっていないのは、単純な理由で中国が提案していないからなのです。和食は「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」というタイトルで、正月の行事との関連をフィーチャーした形で提案されました。食材、栄養バランス、自然や季節の移ろい、年中行事との関わりという4つのポイントを中心に据えた内容でした。 代表的一覧表に載るにあたり5つの審査基準があります。まず1番目は条約の無形文化遺産を構成する定義に該当するか。2番目は記載されることによって、当該無形文化遺産の可視性や重要性の認識、対話の確保にどのように貢献できるか。そして世界中の文化的多様性を反映して人類の創造性を証明するということが認められるか。3番目は保護措置が図られているかで、4番目は関係のある社会、あるいはコミュニティーの同意を得ているか。5番目は国内の無形文化遺産の目録に含まれているかです。委員会は、「和食」について社会的な慣習として自然を尊重していることや、正月行事に典型を見る社会的・文化的な特色であることなどを高く評価してくれました。そして最終的に5つの基準を全て満たしているということで代表的一覧表に記載するという決議がなされたわけです。 「和食」以前に我が国から登録された21件の無形文化遺産は、国・文化庁が文化財保護法に基づいて長らく保護してきたものでした。しかし「和食」については、ユネスコに提案したのと同時に、並行して国としての保護が始まるという画期的なケースで、本日は皆様方から具体的な保護の方向性についてのご意見が聞けるのではないかと思っています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

ホットニュース

【188BET 入金不要ボーナスはもらえるのか?】🧐 ... カジノビンゴ 【188BET 入金不要ボーナスはもらえるのか?】🧐 ... ラッキーニッキーの入金不要ボーナスの受け取り方と出金条件
Copyright ©遊雅堂クレジットカード The Paper All rights reserved.