プログレッシブ再生

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をONにしてご利用ください。 施工実績 施工実績トップ 国内の実績 海外の実績 プロジェクトストーリー ゲンバる 技術・ソリューション 技術・ソリューショントップ 土木 建築 環境 基盤技術 不動産事業 インフラ運営事業 海外進出サポート 技術研究所 株主・投資家情報 株主・投資家情報トップ IRカレンダー 株主・投資家情報 トップメッセージ 長期ビジョン・中期経営計画 IRニュース IRライブラリー 決算短信 決算説明資料 有価証券報告書 ファクトブック コーポレートレポート等 業績ハイライト 株主・株式情報 株主総会 報告書(ビジネスレポート) 株主メモ ディスクロージャーポリシー 電子公告 個人株主・投資家の皆様へ(よくあるご質問) 会社情報 会社情報トップ 安藤ハザマについて ごあいさつ 会社概要 役員一覧 国内ネットワーク 海外ネットワーク グループ会社一覧 安藤ハザマのあゆみ・理念 沿革 企業理念・行動規範 サステナビリティ サステナビリティトップ トップメッセージ コーポレートレポート等 方針一覧 社会課題の解決と社会への価値創造 品質管理・向上 技術・工法の開発 社会貢献活動 文化貢献活動 労働安全衛生 健康経営 ダイバーシティ 人的資本 地球環境の保護と調和 環境への取り組み 脱炭素・循環型社会 生物多様性 TCFD サステナブル経営の推進と責任の徹底 コーポレートガバナンス コンプライアンス 情報セキュリティ BCP 人権 サプライチェーン 安藤ハザマひとづくり財団 展示会情報 採用情報 採用情報トップ 新卒 キャリア 障がい者 協力会社の皆様へ サイトマップ サイト内検索 お問い合わせ JP EN サイト内検索 トップ ゲンバる 第10回 椎木・北浦トンネル 第10回 椎木・北浦トンネル リスト表示で見る ゲンバる ゲンバるとは 第16回 中央新幹線品川駅新設(非開削工区) 第15回 20号調布(2)共同溝他工事 第14回 黒島天主堂 第13回 気仙川水門土木工事 第12回 名古屋城本丸御殿(後編) 第11回 名古屋城本丸御殿(前編) 第10回 椎木・北浦トンネル 第9回 日本青年館ビル(仮称) 第8回 厚幌ダム 第7回 山口県立大学 第6回 新入社員研修(後編)&安藤ハザマ技術研究所 第5回 新入社員研修(前編)&研修用宿泊施設「TTCつくば」 第4回 第二溜池幹線および勝どき幹線 第3回 気仙沼市気仙沼駅前地区災害公営住宅 第2回 鹿野川ダム 第1回 ららぽーと富士見 お問い合わせ 今回から「ゲンバる」コンビが交代!見た目によらずしっかり者(自称)の広報担当・アンころと、ちょんまげ&マロ眉がトレードマークのハザ麻呂が、全国の建設現場を訪問&レポートします。どうぞよろしくお願いします! →2人のプロフィールはこちら 山岳トンネルづくりの名人として知られる名物所長がいるこの現場。 しかし一筋縄ではいかなかったようで…。その理由とは!? 二代目「ゲンバる」コンビの初仕事!トンネル現場は能登の“地質”に格闘中!? アンころとハザ麻呂の初仕事、いったいどうなる!?やってきたのは石川県輪島市。 ハザ麻呂 「海と山に囲まれたのどかな土地じゃの〜」 アンころ 「山には見事な“棚田”が広がってるね!能登の里山里海は世界農業遺産にも認定されているんだって」 ハザ麻呂 「ほほぅ、アンころ殿は見た目によらず物知りじゃな」 じつは初対面のこの2人。そんな話をしながら、のと里山空港から車で約50分。今回の現場に到着! 奥能登農業界の期待の星!椎木・北浦トンネルってどんなもの? 事務所で出迎えてくれたのは、所長のサンキチとイッちゃん。サンキチは数々の山岳トンネル現場を渡り歩いてきたエキスパートで、この道45年の大ベテラン!! この現場では安藤ハザマの社員が現在4名在籍中。ほかの2名は後ほどの若手インタビューに登場するのでお楽しみに。 サンキチ 「事務所は1階部分が居住スペースになっていて、全員が共同で生活しているよ。周囲にウィークリーマンションなどを借りられない現場ではよくあるんだ。トンネルの現場ではあたりまえだね」 イッちゃん 「といっても個室が完備され、勤務後や休日は完全に個人の自由時間。僕は能登の海でゆったり釣りを満喫しているよ」 事務所の目の前は日本海の大パノラマ。海風が心地よい! キッチンは共同で全員が自炊派。サンキチの得意料理はワイン煮込み♪ アンころ 「そそそ、それでは、椎木・北浦トンネルの特徴について教えてくださいっ…!」 インタビュー初挑戦のアンころ、ちょっと緊張気味? サンキチ 「まあまあ、リラックスして聞いてね(笑)。椎木・北浦トンネルは、羽咋郡(はくいぐん)市門前基幹農道の一部となるトンネルで、長さは1,107メートル。トンネルが完成すると金沢方面への流通が便利になり、輪島市で採れた農作物をより早く新鮮な状態で市場へ届けられるようになるよ。地域間交流の向上や災害対策も期待されているね」 ハザ麻呂 「このあたりは世界農業遺産に認定されているらしいのぅ」 イッちゃん 「能登の風土を活かした能登野菜や、甘みのあるしっとりとした能登棚田米が有名だよ。ハザ麻呂、よく知ってるね!」 ハザ麻呂 「ホ〜ッホッホ。取材前にその地のことを調べておくのは当然の礼儀じゃよ」 アンころ 「(さっき僕が教えたのに…!)」 どうやって掘る?崩れない?山岳トンネルができるまで それではいよいよ事務所から車で数分のトンネル現場へ。ヘルメットと長靴を着用してアンころ&ハザ麻呂の気合も十分! いざ、トンネル坑内へ!上部の大きな管は坑内へ新鮮な空気を送り込むために設置されている。 入口には工事の安全を祈願する化粧木が祀られている。ちなみに、山の神(女性)が嫉妬して事故を起こさせないように、昔は、トンネル工事は女人禁制だったそう。 ハザ麻呂 「サンキチ殿、ところで山岳トンネルはどのようにつくるのかの?」 サンキチ 「椎木・北浦トンネルは『NATM(ナトム)』という日本の山岳トンネルでは一般的な工法でつくっているよ。基本的な手順は以下の通り。『吹付けコンクリート』と『ロックボルト』を用いるのがNATMの特徴だね」 <NATM式・山岳トンネルのつくり方> &#9312; ボーリング調査 トンネルを掘る前の下準備。実際にトンネルが通る数か所のポイントで、山の上から垂直に円筒状のボーリング孔でくり抜き、取り出したものから岩の種類や硬さなどの性質を調べる。この結果から掘削の方法などの工事計画をたてる。 &#9313; 掘削(くっさく)&鋼製支保工設置 トンネル内を掘っていく。椎木・北浦トンネルの場合、岩の多い花崗(かこう)岩はダイナマイトで発破、楡原(にれはら)層と呼ばれる泥や砂でできた比較的柔らかい岩は機械で掘削している。掘削部分を補強するために、鋼製支保工と呼ばれる金属の支えを一定間隔で設置する。この鋼製支保工が後で現場の重要なカギを握ることに…! 楡原層の掘削での頼れる存在がツインヘッダー。油圧ショベルの先端に取り付けてガリガリ掘り進めていく。 &#9314; 吹付けコンクリート トンネルの掘削面が崩れないようにすぐに固まるコンクリートを吹き付ける。 コンクリート吹付機。生コン車に接続して、右の先端部からコンクリートをスプレー状に放出する。 &#9315; ロックボルト設置 鋼製支保工と鋼製支保工の間にロックボルトという鉄の棒を打ち込んでさらに補強。より補強が必要な箇所のロックボルトは長く、打ち込む数も増やすなど、地質によって調整する。 &#9316; インバート トンネルの底面を補強するために、コンクリートを打設する。 &#9317; 防水工 トンネル内の水漏れを防ぐために、支保工と覆工(ふっこう)の間に遮水性のあるシートを入れる。 &#9318; 覆工 スライディングセントルという円形の移動型の型枠機械で、コンクリートを打設。 暗い坑内で魅惑的な光を放ち、圧倒的な存在感のスライディングセントル。コンクリートが固まったら移動させていく。手前の壁面は遮水性のあるシート。 さらに寄ったのがコチラ。点線で囲んだ部分が覆工されたコンクリート。 &#9319; 完成 道路やトンネルの入口などの舗装、照明などの設備を整備して完成! サンキチ 「&#9313;〜&#9315;は掘削時に実施して、&#9316;以降は後方で一定の距離を保って行うよ。現在は入口から800メートル付近の掘削を進めている段階だね。一週間で掘削が平均12〜15メートル進むので、穴が貫通するまであと4か月くらい。完成はもう少し先になるね」 掘った穴が縮む!?日本屈指の厄介な地質が起こす「内空変位」とは? 社内屈指のトンネルエキスパートであるサンキチのもと、完成まで順調に進んでいるように見られるこの現場。 ハザ麻呂 「百戦錬磨のサンキチ殿の手にかかれば、朝飯前じゃろう」 サンキチ 「ところがどっこい、実は大変だったんだよ。というのも、このあたりの楡原層は軟質な砂岩・泥岩層からなっていて、国内でも屈指の厄介な地質といわれているんだ。突然ですが、ここでクイズです」 ハザ麻呂 「本当に突然じゃのう」 サンキチ 「柔らかい泥の中に穴を開けたら、その穴はどうなると思う?」 アンころ 「うーん…グニャグニャなら、穴がつぶれてしまう?」 サンキチ 「その通り。同じことがトンネルでも起こったんだ。さすがに完全につぶれることはないけれど、吹付けコンクリートをして安定させたはずの壁面に、すぐにヒビが入って押し出されたり、掘った一部が沈んで穴が縮んでしまったんだ。『内空変位』という現象だね」 吹付けコンクリートに入ってしまったヒビ。 赤色の点線部分が周りの圧力に耐えられず沈んで押し出された部分。 そこで応急処置をすることに。 サンキチ 「まず、加工していないまっすぐな鋼材(仮ストラット)を使って支保工の足元を固定したんだ。こうすることで穴が鋼材で囲まれ、押し出しを仮に止めることができる。そこから掘削を進めて、あとから仮ストラットを鋼製ストラットとインバート、吹付けコンクリートに入れ替えて仕上げたんだ。本当に大変なところは『二重支保工』といって、支保工を二重にしたところもあるよ」 サンキチ 「ちなみに、入れ替える鋼製ストラットは曲線になっているんだ。まっすぐな鋼材は『座屈(ざくつ)』といって、小さな力でも曲がってしまうんだ。曲線のストラットだと周囲の地山に支えられて、鋼材の強度を十分に発揮するんだよ」 鋼製ストラット。少し曲線になっているのがわかるでしょうか? アンころ 「う〜ん、なかなか大がかりな応急処置だね。でも、もともと厄介な地質だとわかっていたのなら、何か対策はとれなかったのかな?施工前に地質調査もしているわけだし…」 サンキチ 「もちろんしていたよ。ただ、予想をはるかに超えていたんだよね。想定としては、50mm程度の変位だと思っていたのだけれど、実際はその10倍以上の箇所もあったんだ」 イッちゃん 「今だから落ち着いて話せますけど、あの時は困りましたねぇ〜」 ハザ麻呂 「2人とも肝が据わりまくっておる。まことの侍か…」 サンキチ 「山岳トンネルづくりは予定通りにいかないことの連続なんだ。掘ってみないとわからない、しかも正解がない。なにしろ相手は大自然だからね。完成までに10のことが必要だとしたら、あらかじめわかるのは1、あるいはもっと少ないかもしれない。施工中に起こる問題を解決しながら、これまでの経験や新たなアイデア、自分の個性“マイワールド”で10(完成)に近づけていく。見えないものを扱うことはもちろん大変だけれども、そこがトンネルづくりの一番の醍醐味なんだよ」 アンころ 「マイワールド…かっこいい!」 ハザ麻呂 「見事な生き様よ…あっぱれじゃ!」 少年のようにキラキラした目で話してくれたサンキチ、本当にかっこいい!マイワールドがいっぱい詰まった椎木・北浦トンネルの完成を楽しみにしてますね! トンネル見学後に、長靴についた泥を丁寧に洗い流してくれたサンキチ。優しい気遣いにアンころ&ハザ麻呂も大感激!ありがとうございました! 2年目3年目の若手コンビ、どんどんスキルアップしてます! 恒例の若手インタビューは、2年目のワッくんと3年目のネモっちゃん。約1年前、ほぼ同時期にここに赴任した2人は、いよいよ数か月後に控えたトンネルの貫通が楽しみなご様子。 ワッくん 「真っ暗な山中を掘り進める期間が長いぶん、向こうの明かりが見える瞬間ってどういうものなのかワクワクしますね」 ネモっちゃん 「楽しみな反面、トンネルが正しく通っているのか心配じゃない?測量は僕たち2人がメインでやってきたわけだし」 ハザ麻呂 「なぬっ、あさっての方向につながっている可能性もあると…?それは一大事じゃ!」 ネモっちゃん 「いやいや、もちろん大丈夫ですよ!ちゃんと慎重に進めたから。測量の技術は相当鍛えられたと思います」 アンころ 「ところで、内空変位が発覚した時期は大変だったんじゃない?」 ワッくん 「大変だった…のかな?僕はここが初めての現場なので、これが基準になっちゃいました(笑)」 ネモっちゃん 「予期せぬトラブルが起こるのが当たり前、というのは体感しましたね(笑)。でもそこがおもしろいのかなと。ここでのスキルを生かして今後もトンネルの現場を極めたいです!」 2人ともどんどんレベルアップしているようで、なんとも頼もしい限り。トンネルのエキスパートを目指してがんばって!! マイハートでおなじみ!石川県のお米の玄関口「米心石川」を訪問 椎木・北浦トンネルの現場を後にし、アンころ&ハザ麻呂は金沢市へ。 ハザ麻呂 「ほれほれ、初代コンビがやっていたように、我らも周辺の施工実績を回るんじゃろう?」 アンころ 「わ、わかってますよ!(やりにくいなぁ…)」 ここで頼れる助っ人、金沢営業所のリンリンを仲間に加え、株式会社米心石川にレッツゴー! リンリン 「株式会社米心石川は、石川県最大規模の精米工場や弁当製造を行う会社で、県内から収穫されたお米が集まるんだ。石川県民には『マイハート』の愛称で親しまれているよ。安藤ハザマでは2008年6月に精米工場の新設と炊飯工場のリニューアルを手がけたんだ」 石川県最大規模の精米工場である当工場は、徹底的な品質検査や効率的な業務が実現できる動線計画が施されている。より品質の良いお米を、より早く石川県の皆さまの食卓に届けられるように陰ながら支えているのだ。 アンころ 「椎木・北浦トンネルの現場近くで収穫されたお米もあるのかな〜」 ハザ麻呂 「昔は兵糧攻めなどがあったようじゃが、ここなら持ちこたえられそうじゃのう」 その他にも施工物件はまだまだたくさん! 中能登町立鹿島小学校 教育目標「確かな学力と豊かな心をそなえ、たくましく生きる児童の育成」という教育方針のもと、越路小学校、滝尾小学校、久江小学校、御祖小学校が統合して、2015年4月に開校した。竣工は2014年12月。 町立宝達志水病院 基礎免震構造を採用した病床数70の病院。内科、外科、整形外科、歯科、皮膚科、眼科、リハビリテーション科など地域医療を支えている。2017年4月竣工。 ホテルマイステイズ金沢キャッスル 2016年4月1日にリブランドオープンした、金沢駅から徒歩5分という好立地のホテル。スタイリッシュな外装とシックな内装とするリニューアル工事を行った。 帰りは北陸新幹線で東京へ!ひとまず初の現場見学を終えたけれど、まだお互いのことを知らない2人。 アンころ 「ハザ麻呂は前任だったハザ丸の紹介なんだよね。いったいどういう関係なの?」 ハザ麻呂 「ハザ丸殿とは、とある“えす・えぬ・えす”でお友達になってな。アンころ殿こそ、前任のアン姉殿の後輩とのことじゃが…。そのような風貌でお仕事をされておるのかな?餅に間違えて食べられないようにせねばの〜。ホッホッホ」 アンころ 「し、失礼な!自慢のチャームポイントなのに…!」 まだまだ謎の多いアンころ&ハザ麻呂。彼らが手を取り合う日は来るのか?次回の取材もお楽しみに! <工事概要> 工事名称: 広域営農団地農道整備事業 能登外浦第4期地区 椎木・北浦工区 トンネル工事 所 在 地: 石川県輪島市門前町椎木、飯川谷 地内 発 注 者: 石川県 奥能登農林総合事務所 設 計 者: アルスコンサルタンツ株式会社 施 工 者: 安藤ハザマ・宮下・石田 特定建設工事共同企業体 工  期: 2015年3月~2018年3月 工事概要: 掘削延長1,107m 掘削工法:補助ベンチ付き全断面掘削 内空断面積51.8㎡ 掘削断面積53.6〜57.5㎡ 地質:楡原砂岩・泥岩層・船津花崗岩層 用  途: 農道 取材時期: 2017年7月 施工実績 国内の実績 海外の実績 プロジェクトストーリー ゲンバる 技術・ソリューション 土木 建築 環境 基盤技術 不動産事業 インフラ運営事業 海外進出サポート 安藤ハザマ技術研究所 株主・投資家情報 トップメッセージ 長期ビジョン・中期経営計画 IRニュース 決算短信 決算説明資料 有価証券報告書 ファクトブック 業績ハイライト IRカレンダー 株主総会 報告書(ビジネスレポート) 株主メモ ディスクロージャーポリシー 電子公告 個人株主・投資家の皆様へ(よくあるご質問) 会社情報 ごあいさつ 会社概要 役員一覧 国内ネットワーク 海外ネットワーク グループ会社一覧 沿革 企業理念・行動規範 インフォメーション ニュース IR情報 協力会社の皆様へ サステナビリティ トップメッセージ コーポレートレポート等 社会課題の解決と社会への価値創造 地球環境の保護と調和 サステナブル経営の推進と責任の徹底 方針一覧 非財務データ 採用情報 新卒 キャリア 障がい者 サイトマップ 関連リンク プライバシーポリシー サイト利用規約 お問い合わせ JP EN ©HAZAMA ANDO CORPORATION All Rights Reserved.

横浜ビー・コルセアーズ sportybet ノアシェラン ピラミッドスロット
Copyright ©プログレッシブ再生 The Paper All rights reserved.