アイスホッケーボール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 第48回洋上研修団帰国 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 第48回洋上研修団帰国 -職場の「ありたい姿」をグループ討議通じて追求 講演する大塚名誉団長 「強い組織・熱い職場をつくる」を総合テーマに研修をスタートさせた第48回経団連洋上研修団の一行が12日、8日間の日程を終え帰国した。 今回は、全国の企業・団体から管理・監督者145名が参加。船内研修では参加者一人ひとりが熱心な討議を重ね、行動計画を策定するとともに、寄港地台湾では企業や団体を訪問し、活気ある台湾の実情を視察した。 船内研修で参加者は4つの班に分かれ、さらに6人から7人のグループで討議を実施。各班には教育・研修に通じた企業のコーディネーターが付き、討議方法などを指導した。 グループ討議を前に、名誉団長を務めた大塚陸毅経団連副会長(東日本旅客鉄道相談役)が「たゆまざる経営」と題して特別講演を行った。そのなかで大塚名誉団長は、「一人のアイデアや独創だけではモノにならない。共鳴する仲間がいて、それを組織として具体化してはじめて成功につながる。いいアイデアには金平糖のようなトゲがあるが、トゲを活かすような組織風土でなければいけない」と述べ、これから始まるグループ討議に大きな期待を寄せた。 さらに、前半のアドバイザーとして乗船した浜田正幸・多摩大学准教授が「組織を強くする人材育成」をテーマに講演。自身の経験をもとに、さまざまな示唆や助言を与えた。 二つの講演を受け、グループ討議は職場で直面している課題を集約・整理することからスタート。抽象度の高い課題を具体的なテーマに分解・構造化する過程のなかで、アドバイザーや講師、コーディネーターらの厳しい質疑に、「平面的に終わってはいないか」「自分の問題としてしっかりとらえているか」など、幾度も議論を重ね、練り直したうえでテーマを決定した。 次に、決定したテーマについてあらためて主旨を明確に表し、各自の問題意識としてまとめたうえで班内発表会に臨んだ。発表会では各グループが、テーマ決定に至る過程を相互に評価し、研修前半のフィードバックに結び付けた。 後半は、決定した討議テーマをもとに、職場の「あるべき姿」と「いまの姿」、さらに「ありたい姿」を追求。今後、管理・監督者として行動すべきアクションプランを短期・中長期に分けて策定し、掲げた「ありたい姿」を必ず実現させることを全員が約束した。 研修終盤の班内発表会では、研修報告会で発表する代表グループを投票で決定し、報告会に臨んだ。 報告会では各班代表のプレゼンテーションを受けて、講師として乗船した柿内幸夫・慶應義塾大学大学院経営学研究科特別招聘教授が、「皆さん全員が間違いなく確実に成長した。職場に戻って必ず実行するに違いないということを確信できた」と評価。続いてチーフアドバイザーを務めた野田稔・明治大学大学院教授が、「最初は無関心であったかもしれないメンバーが、まわりの仲間との相互作用のなかで全員が強い関心をもち『自分ごと化』していった経験を大切にしてほしい」と訴えた。 研修日程半ばの寄港地台湾では、東元集團、長栄海事博物館、国瑞汽車、工業技術研究院、台湾高速鉄道およびフランツ(陶磁器メーカー)の六つの企業・団体を訪問。事業概要の説明や工場・製造現場見学、質疑応答などを通じて台湾企業の躍進を実感した。 グループごとに行われた課題研修 【経団連事業サービス】 「2012年10月25日 No.3106」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

女子卓球ワールドカップ スーテッドコネクター 【2024年最新】188betを徹底解剖!ボーナス・入金・出金 ... カジノミーの出金・入金方法や評判までを完全ガイド【2024年 ...
Copyright ©アイスホッケーボール The Paper All rights reserved.