カジ旅おすすめ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ 月刊 経団連 座談会・対談 イノベーションの社会実装を加速する 月刊 経団連 座談会・対談 イノベーションの社会実装を加速する ―魔の川、死の谷を越え、ダーウィンの海を泳ぎ切る 片岡 一則 東京大学名誉教授/川崎市産業振興財団副理事長/ナノ医療イノベーションセンター長 畑中 好彦 経団連審議員会副議長、イノベーション委員長 アステラス製薬会長 南場 智子 経団連副会長 ディー・エヌ・エー会長 (PDF形式にて全文公開中) 今や地球は人類の生存可能な限界「プラネタリー・バウンダリー」を超えつつあると言われている。持続可能な成長のためには、地球環境問題をはじめとするグローバルな課題の解決に早急に取り組まなければならない。世界はもちろん、我が国でも課題解決の基礎となる科学技術の振興とともに、イノベーションを社会に実装することで課題の解決に繋げることが求められている。ポストコロナの社会において科学技術イノベーションの社会実装を加速するには何が必要か、議論を行った。 南場 智子(経団連副会長/ディー・エヌ・エー会長) イノベーションを担うスタートアップが継続的に生み出されるエコシステムを作る必要がある。そのためには、まず人材の流動化、多様化が必要だ。例えばスタートアップに失敗した人も採用するなど、新卒一括採用ではなく中途採用の比率を高めていくこと。また、企業の組織やスタートアップ・チームでは、日本人だけに偏らないダイバーシティを確保すること。資金調達については、専門領域の評価能力が高い海外のベンチャーキャピタルと大企業の資金を活用すればよい。スタートアップへの投資判断は、経営トップが決めず、マーケットメカニズムでの審判を仰ぐべきだ。5年後には、シリコンバレーではなく、日本の都市にスタートアップの中心地を作りたい。 畑中 好彦(経団連審議員会副議長、イノベーション委員長/アステラス製薬会長) 製薬・ヘルスケアの世界では、ボストン、サウスサンフランシスコ、英国のケンブリッジが世界的なクラスターで、優れた技術が生まれている。これに参加しないと、グローバル競争の中では勝てない。当社は、シードのスカウティング、戦略的投資、研究パートナリングなどの活動を通して多彩な顔を持ちながら、イノベーションの生まれる場所は気にせず、世界中からシードを探して研究や投資に関わっている。製薬・ヘルスケアは失敗のリスクが高いが、未来の社会価値創造を目指して、異業種を含むパートナーとチャレンジしている。新たに生まれる領域に対して、十分なリスクを取って、前向きに取り組んでいきたい。 片岡 一則(東京大学名誉教授/川崎市産業振興財団副理事長/ナノ医療イノベーションセンター長) 大学のスタートアップでは、特に経営の指導についての支援がない。スタートアップを社会実装するための研究もしているが、企業とのマッチングやベンチャー化のコーディネートが必要。社会実装のためには、スタートアップの次が大事。大きな大学ではできても小さな大学ではできない。大学間を束ねる組織をつくる必要がある。iCONMでは、様々な企業、大学が混在し、オープンイノベーションの拠点づくりを進めている。今、インキュベーション施設を造っており、各大学で生まれたスタートアップを呼び、特許やビジネスの専門家に相談できるようにしている。米国のインキュベーション企業とタイアップも進めている。川崎を大学や企業の壁を越えたクラスターにしたい。 根本 勝則(司会:経団連専務理事) ■ 基礎研究から社会実装までの間に直面する障壁 イノベーションを創出するスタートアップを含めたエコシステムが必要 知財の活かし方、マインドセットが重要 自分の起業では人、金、知財、資本、全て失敗した 企業の利点は国境や業界の枠を自由に超えられること 経営トップではなく、マーケットメカニズムに審判を委ねる 大学のスタートアップでは経営面での支援がない スタートアップ・ビジネスの能力を見極める人材育成が必要 未知の新規事業領域であっても突き進むマインドを共有する ■ イノベーションの社会実装を加速するために必要なこと スタートアップにはコーディネーターが必要 各大学を束ねるコーディネート組織が必要 ヒト・モノ・カネ・チエのネットワークがあるクラスター形成が必要 企業も現場に入り、様々な顔を持ってイノベーションに関わっていく 事業と人材の流動化を絶えず行うことが大切 ■ イノベーションエコシステムの構築 ナノ医療イノベーションセンターでオープンイノベーションを推進 インキュベーション施設にスタートアップを呼び込み、次のステップへ スタートアップへの投資はリスクに対する投資 失敗した人こそ探し出して採用すべきだ 全てのステークホルダーから選ばれる魅力的な企業に 5年後にはシリコンバレーではなく、京都だ、東京だと言われるスタートアップの中心地をつくりたい 組織の多様性を確保し日本のポテンシャルを引き出す 「2021年9月号」一覧はこちら 「座談会・対談」一覧はこちら 月刊 経団連 発刊号一覧 巻頭言 座談会・対談 新会員紹介 奨学生体験記 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

SMITH スミス I/O MAG アイオーマグ BONEFLOW CP ... f1アゼルバイジャン カジ旅おすすめ ステークカジノの評判口コミ【怪しいアプリの正体】違法性・安全 ...
Copyright ©カジ旅おすすめ The Paper All rights reserved.