ecoaccount

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 グリアOECD事務総長と懇談 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 グリアOECD事務総長と懇談 -OECD諮問委員会を開催 グリア事務総長(中央)と中西会長(右)、櫻田委員長(左) 経団連の中西宏明会長は4月15日、東京・大手町の経団連会館で、来日したアンヘル・グリア経済協力開発機構(OECD)事務総長と面会し、日本経済が直面する課題やその打開策等について意見を交わした。 それに先立ち、経団連のOECD諮問委員会(櫻田謙悟委員長)では同事務総長との懇談会を開催し、わが国経済の現状に関するOECDとしての分析結果や、6月末のG20大阪サミットに向けたOECDの取り組みなどについて説明を聞くとともに意見交換を行った。概要は次のとおり。 ■ グリア事務総長説明要旨 説明するグリア事務総長 OECDでは、2019~20年の間の世界経済の成長率見通しを、昨年時点の約4%から約3.3%へと下方修正した。保護主義的な政策や不確実性は、貿易のみならず投資にも負の影響をもたらしている。日本も例外ではなく、企業の景況感は低水準にあり、経済成長も鈍化する見込みである。 こうしたなか日本政府は、法人税減税や保育施設の拡充、新たな外国人材の受け入れなど、重要な施策に着手している。また、昨年末の環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)や今年2月の日EU経済連携協定(EPA)が発効したことにもみられるとおり、日本は自由貿易の旗手としての役割を果たしている。 その一方で、日本の生産性はOECD加盟国の上位半数と比べて4分の1以上、下回っているばかりか、大企業と中小企業との生産性の格差も広がってきている。コーポレートガバナンスの向上等を通じて、企業部門の活力を高め、生産性格差を是正しなければならない。 OECD加盟国で最高水準の人口高齢化と政府債務は、日本が直面する「双子の課題」である。 こうしたなかOECDでは、日本が議長を務めるG20大阪サミットに向けて、質の高いインフラ、高齢化社会、デジタル経済、気候変動、女性のエンパワーメント、Society 5.0を通じたSDGs(持続可能な開発目標)の達成、といったテーマに技術的・専門的な観点から協力している。このほかにも、国際課税、鉄鋼の過剰生産能力、AI、データガバナンス等の問題に取り組んでいる。 3月に行われたB20東京サミットの共同提言の内容は、OECDの優先課題と軌を一にするものである。今後の政策は、人々の生活を向上させ、SDGsの達成に寄与する観点から、包摂性と持続可能性を中心に据える必要がある。この点、5月下旬にはOECD、B20東京サミット(経団連)、BIAC(OECDに対する民間経済界の諮問機関)の三者で、B20に関する特別セッションを企画しているので、議論を深めることを楽しみにしている。 ■ 意見交換 参加者からは、デジタル革新ほかさまざまな政策課題に対するOECDの政策提言能力に期待が示された。このほか、「OECDには、複数国間で開かれた枠組みであるという利点を活かし、グローバルなルールづくりを進めてほしい」「OECD非加盟国も巻き込んだ議論を展開することに期待する」といったコメントがあり、グリア事務総長から、経団連の意見も踏まえ、今後とも連携していくとの決意が表明された。 【国際経済本部】 「2019年4月25日 No.3406」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

最低賭金条件 BONS CASINO【公式】ボンズカジノ (@bons_casino_japan) faカップ引き分けの場合 サントス・ラグナ
Copyright ©ecoaccount The Paper All rights reserved.