せりあa

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

DOKKYO MEDICAL UNIVERSITY HOSPITAL 検索 リンク集 アクセス ご支援 ENGLISH お問合せ 学内サイト 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880 文字サイズ 小 中 大 病院のご案内 病院概要 施設案内 特定機能病院 インフォームド・コンセント 医療安全・院内感染防止について 病院機能評価認定 施設基準 クリニカルインディケーター(臨床指標) 病院指標 外部監査委員会 栃木県ドクターヘリ 病院広報誌 ご意見への回答 診療部門のご案内 診療部門のご案内 診療部門 内科系 診療部門 外科系 中央部門 各種部門 外来診療医のご案内 外来診療医のご案内 診療部門 内科系 診療部門 外科系 中央部門 採用情報 採用情報 医療機関の方 医療機関の方 医療機関へのご案内 医療連携協力施設 リンク集 アクセス ENGLISH お問合せ 学内サイト 施設案内 サイトマップ トップ 診療部門のご案内 中央部門 放射線治療品質管理室 放射線治療品質管理室 --> 室長浅倉 裕史 浅倉 裕史 --> 特徴・特色 がん治療の大きな柱の1つである放射線治療は、2000年以降の急速な機械の進歩やコンピュータの情報処理能力の著しい向上により目覚ましく進化し、特に定位放射線治療(SRT, SBRT)、強度変調放射線治療(IMRT, VMAT)、画像誘導放射線治療(IGRT)や画像誘導密封小線源治療(IGBT)などの高精度放射線治療が注目されています。このような高精度な放射線治療が安全に実施されるには、放射線治療装置の出力する線量や動作精度を適切な状態に管理することが重要であり、放射線治療物理学、線量測定学に関する専門知識を有する者による品質管理が必須とされています。地域がん診療連携拠点病院の指定要件においても、「専従の放射線治療における機器の精度管理、照射計画の検証、照射計画補助作業等に携わる専門的な知識及び技能を有する常勤の技術者等を1人以上配置すること。なお当該技術者は医学物理学に関する専門資格を有する者であることが望ましい。」と記載されています。本院では平成28年6月に放射線治療品質管理委員会そして実務を担う放射線治療品質管理室を新たに設置し、病院全体で放射線治療の品質を管理する体制を構築しました。令和2年度には放射線治療センター運営委員会と放射線治療品質管理委員会を統合し、センター運営と放射線治療品質管理を担う放射線治療センター運営・品質管理委員会として整備され、引き続き外部委員を招聘するなど高い透明性を持った品質保証体制を整えています。また、国家標準にトレーサビリティの確保された線量計による線量校正、および定期的に第三者機関による線量出力測定検証を実施することで放射線の量が正しく出力されていることを外部の目からも保証しています。 本院では平成30年にリニアック装置が増設されて同機種2台での治療体制となりました。その際に2台のリニアック装置の基準状態を合わせ込むビームマッチングと呼ばれる方法で新装置を導入し、もし一方の装置に不具合が発生したとしても、もう一台の装置で治療を継続できる体制を構築しています。放射線治療品質管理室はこういったシステム的な面からも患者さんに安心して治療を受けて頂ける環境をサポートしています。 --> --> 放射線治療品質保証 当院で線量測定に使用している治療用線量計は「計量法校正事業者登録制度(JCSS)」の認定を受けている医用原子力技術研究振興財団で校正されており、国家標準へのトレーサビリティが確保されています。また、第三者機関(医用原子力技術研究振興財団)による出力測定評価を毎年受けており、当院の治療用リニアック装置の出力線量は許容範囲内であることが認められています。令和5年度は広島がん高精度放射線治療センターの技術支援ワーキンググループが実施している「外部放射線治療装置の出力線量管理調査」も受審し、リニアック装置2台とも合格と判定されました。 --> 電離箱校正実施証明書 電位計校正証明書 出力線量測定実施証明書 出力線量管理調査実施証明書 --> 業務内容 --> ➀放射線治療品質管理業務 医学物理士および放射線治療品質管理士資格を持つ職員により、日々の始業点検や品質管理実施状況の管理、そして毎月、毎年の定期的な品質管理が実施されています。これらにより患者さんが安心して治療を受けられる環境を整備しています。また、放射線治療品質管理に関するカンファレンスを毎週開催し、医師、医学物理士、診療放射線技師、看護師で、品質管理の実施状況、装置運用に関すること、放射線治療センター内で発生した事象などの情報共有を図っています。 ②医学物理業務 所属の医学物理士によって以下の業務が行われています。 強度変調放射線治療等の高精度放射線治療計画の策定IMRT, VMATを行うために体内線量分布の最適化を行います。計画内容に依っては数日かかるものもあります。 密封小線源治療計画の策定密封小線源治療においても医師と協調して最適な治療計画の策定を行います。この治療では手技から治療照射までが当日中の短時間で行われるため、迅速な治療計画作成と適切な計画のチェックの両立が必須となります。 医師によって作成された治療計画データのチェック治療計画データに問題がないかを医学物理学的視点で全件チェックしています。また、独立MU検証を実施し、治療計画システムの算出した量が適切であることを別系統からも確認しています。 医師の治療計画策定業務支援MRIなどの診断画像と治療計画用CTを用いた輪郭設定支援や、医師の指示に沿った放射線治療計画データの策定を行います。また、過去に照射歴のある場合は、画像融合による線量分布合算評価を行い、医師の臨床的判断を支援しています。 治療計画の個別検証高精度放射線治療である強度変調放射線治療や定位放射線治療のすべての計画に対して治療照射前に策定された計画の検証を行い、精度および安全を確認しています。 放射線治療品質管理プログラムの策定と実施 高精度放射線治療を安全に実施するための放射線治療品質管理プログラムを策定し、照射業務終了後や週末などに実施しています。医学物理士は主にMonthly QAとAnnual QAを担当しており、結果によっては装置保守業者と相談して調整を行います。 JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)実施可能要件の医学物理調査対応JCOGの実施している多施設共同臨床試験の放射線治療には、物理的精度など医学物理調査が必要なプロトコルがあります。放射線治療品質管理室では、これらのプロトコルへの参加で要求される精度確認試験の対応を行っています。本院では、体幹部定位放射線治療に関する実施可能要件(小照射野線量計算精度、画像誘導機能精度)、IMRTに関する線量検証、呼吸性移動対策に関する調査が完了しており、それらを使用するプロトコルへの参加が可能となっています。 ③治療装置の新規導入業務および新規高精度治療技術導入業務 新しい治療装置を導入するときには、それが設置された後に施設側として仕様を満たしていることの確認や、精度の確認を行います。その後、放射線治療計画装置の元となる基礎データの取得、治療ビームのモデリングが行われます。そして、計算と測定が許容範囲内において合っていることを確認したり、想定している使用範囲において問題なく動作することを確認したりするコミッショニングという作業が行われます。放射線治療品質管理室の医学物理士は、装置立上げの段階から直接的に関与し、それらの精度管理と安全管理を主導的立場で担っています。 --> 実績 高精度放射線治療実施件数 --> --> 放射線治療品質管理室スタッフ 室員: 2名認定資格: 治療専門医学物理士・医学物理士・放射線治療品質管理士 --> --> 診療部門のご案内 診療部門 内科系 心臓・血管内科/循環器内科 消化器内科 血液・腫瘍内科 腎臓・高血圧内科 脳神経内科 内分泌代謝内科 呼吸器・アレルギー内科 リウマチ・膠原病内科 精神神経科 皮膚科 小児科 放射線科 健診センター 病理診断科 総合診療科 診療部門 外科系 上部消化管外科(一般外科) 下部消化管外科(一般外科) 肝・胆・膵外科(一般外科) 小児外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓・血管外科 整形外科 泌尿器科 眼 科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 産科婦人科 口腔外科 リハビリテーション科 形成外科・美容外科 救急・集中治療科 乳腺科 中央部門 認知症疾患医療センター 総合周産期母子医療センター とちぎ子ども医療センター 消化器内視鏡センター 呼吸器内視鏡センター 超音波センター 救命救急センター 集中治療センター PETセンター 総合がん診療センター 睡眠医療センター ハートセンター リウマチセンター 臨床検査センター 乳腺センター 前立腺センター 再生医療センター 放射線治療センター 血液浄化センター 脳卒中センター 糖尿病センター ロボット手術支援センター アレルギーセンター スポーツ医学センター リプロダクションセンター 放射線部 病理部 手術部 麻酔部(ペインクリニック) 診療記録管理部 時間外救急部 輸血部 臨床工学部 栄養部 遺伝・ゲノム診療部 放射線治療品質管理室 肝疾患相談室 各種部門 薬剤部 看護部 事務部 医療安全推進センター 感染制御センター 臨床研究管理センター 臨床研修センター 医療情報センター 女性医師支援センター 地域連携・患者サポートセンター 病床管理センター 病児保育室「にじいろキッズ」 PAGETOP 獨協医科大学病院 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880   電話:0282-86-1111(代表) MAP 獨協医科大学埼玉医療センター 獨協医科大学日光医療センター インフォメーション 病院のご案内 外来診療医のご案内 来院される皆さまへ 初診の方 通院・再来院の方 入院の方 面会の方 時間外救急について 人間ドック・検査・検診 採用情報 看護師募集 医療機関の方 アクセス 施設案内 診療部門のご案内 [診療部門   内科系] 心臓・血管内科/循環器内科 消化器内科 血液・腫瘍内科 腎臓・高血圧内科 脳神経内科 内分泌代謝内科 呼吸器・アレルギ-内科 リウマチ・膠原病内科 精神神経科 皮膚科 小児科 放射線科 健診センター 病理診断科 総合診療科 [診療部門   外科系] 上部消化管外科(一般外科) 下部消化管外科(一般外科) 肝・胆・膵外科(一般外科) 小児外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓・血管外科 整形外科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 産科婦人科 口腔外科 リハビリテ-ション科 形成外科・美容外科 救急・集中治療科 乳腺科 排泄機能センター 下部消化管治療センター --> [中央部門] 認知症疾患医療センター 総合周産期母子医療センター とちぎ子ども医療センター 消化器内視鏡センター 呼吸器内視鏡センター 超音波センター 救命救急センター 集中治療センター PETセンター 総合がん診療センター 睡眠医療センター ハートセンター リウマチセンター 臨床検査センター 乳腺センター 前立腺センター 再生医療センター 放射線治療センター 血液浄化センター 脳卒中センター 糖尿病センター ロボット手術支援センター アレルギーセンター メディカルサポートセンター スポーツ医学センター リプロダクションセンター 放射線部 病理部 手術部 麻酔部(ペインクリニック) 診療記録管理部 時間外救急部 材料部 輸血部 臨床工学部 栄養部 遺伝・ゲノム診療部 放射線治療品質管理室 肝疾患相談室 [各種部門] 薬剤部 看護部 事務部 医療安全推進センター 感染制御センター 臨床研究管理センター 臨床研修センター 医療情報センター 女性医師支援センター 地域連携・患者サポートセンター 病床管理センター 経営情報分析室 --> 医療物資管理室 病児保育室「にじいろキッズ」 獨協医科大学 獨協医科大学附属看護専門学校 獨協医科大学附属看護専門学校 三郷校 学内サイト PC版サイトを表示する このサイトについて | 個人情報保護への取組み | サイトマップ Copyright©2019 Dokkyo Medical University all rights reserved.

ルーレットテーブル 野球に賭けられる日本おすすめブックメーカー 2024年3月 カジノスロットブラウザゲーム ぼんずかじの
Copyright ©せりあa The Paper All rights reserved.