ボンズカジノとは?特徴・評判・入金・出金方法を解説【2024年 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> NEWS 生徒・保護者の方へ 卒業生の方へ ご寄付について 教育の精神と歴史 中学校の特徴 高等学校の特徴 学校生活 キャリア・進路 入試情報・説明会 デジタルパンフレット アクセス 教育の精神と歴史 遺愛の教育 --> 教育方針 学びの特徴 遺愛の校舎と歴史 高等学校の特徴 遺愛女子高等学校の特徴 普通科特別進学コース 普通科一般コース 英語科 学校生活 学校生活 --> 遺愛生の1日 年間行事 クラブ活動 制服チェック 校内探検 遺愛寮 キャリア・進路 キャリア・進路 --> 卒業生の進路・お仕事紹介 進学状況 指定校推薦 合格状況 入試情報・説明会 入試情報・説明会 --> 中学校の入試情報 高等学校の入試情報 リスニングの過去問 学校見学会 学校見学会 申込み 入試対策会 申込み --> 資料請求 中学校Web出願サイト 高校Web出願サイト デジタルパンフレット アクセス 教育の精神と歴史 遺愛の教育 --> 教育方針 学びの特徴 遺愛の校舎と歴史 中学校の特徴 高等学校の特徴 高等学校の特徴 普通科特別進学コース 普通科一般コース 英語科 学校生活 学校生活 --> 遺愛生の1日 年間行事 クラブ活動 制服チェック 校内探検 遺愛寮 キャリア・進路 キャリア・進路 --> 卒業生の進路・お仕事紹介 進学状況 指定校推薦 合格状況 入試情報・説明会 入試情報・説明会 --> 中学校の入試情報 高等学校の入試情報 リスニングの過去問 学校見学会 学校見学会 申込み 入試対策会 申込み --> 資料請求 お問い合わせ NEWS 生徒・保護者の方へ 卒業生の方へ 通学バス ご寄付について 遺愛の校舎と歴史 School building and history SCHOOL BUILDINGAND HISTORY Home 教育の精神と歴史 遺愛の校舎と歴史 旧宣教師館 (ホワイトハウス) と本館は、国の重要文化財に。講堂は有形登録文化財に指定されています。 本館 講堂 ホワイトハウス その他 本館 ※現在本館は修復工事中です。(2024年完成予定) 2004年12月、国の重要文化財に指定された本館は、1908(明治 41)年、旧宣教師館(ホワイトハウス)と同時に建てられました。 設計は 立教大学初代学長J.Mガーディナー氏によるものです。当時、元町にあった 学校は発展にともない建物も増え、校地が狭くなったことから、現在地に 移転することになりました。 創立25周年を迎えた1907(明治40)年には 火事により寮全部が焼失してしまう事故に見舞われましたが、その苦難を乗り越え、100年の歳月を経て現在もなお本校の重要な教育活動の現場として用いられています。 ▲1908年(明治41年)完成当時の写真。まだ道路も整備されていません。 ▲1922年(大正11年)創立40周年記念時の写真。正面玄関上部には校章ではなく、右側から遺愛と書かれており、正面玄関入り口のフードもありません。 ▲本館はほぼ左右対象に設計されています。窓はハングウィンドウの2重窓、屋根は現在トタン屋根で曲線が多く使われています。 ▲本館の階段。途中からふた方向に分かれている。右に行くと二階へ、左に行くと会議室へ。階段下には小さな納戸が設けられています。 ▲階段を右に曲がったところ。2階教室部分へと続く。途中に踊り場がもう一つある。手摺りの曲線が見事です。 ▲階段を左に曲がると、現在は会議室として使用されている大きな部屋があります。当初は現在の2倍ほどの広さで講堂として礼拝などにも使用されていましたが、生徒の増加に伴い半分が教室に改築されました。左手奥のステージにはピアノが置いてあります。 ▲本館の廊下や教室には美しい模様の入ったアメリカンラジエーターが設置されています。現在は使用されていませんが、90年以上たった今でもスチームを通せば立派に暖房として働いてくれます。 ▲校長室にはペチカがあります。ペチカとはロシア生まれの壁全体からの輻射熱を利用した暖房施設。一度ペチカが暖まってしまえばあとは炉の火を落としても暖かさが持続するため北国の暖房に適していると言われています。 ▲本館の2階は現在も教室として使用されています。廊下に面する壁面にも窓があり明るく開放的な空間です。 ▲①正面玄関ドアのガラス②本館廊下のシャンデリア③柱頭飾り④ロウが手摺り。本館の細部に見られるこれらの意匠は、講堂やホワイトハウスにも共通・類似したものが見られます。 ▲グラウンドから見た本館裏側。中央の出窓部分が校長室にあたります。 前へ 次へ 講堂 8:20~8:30 --> 正門をくぐり、まずはじめに右手に見えてくる建物が講堂です。本館と同じうすいピンク色と白に塗られたこの木造建築は、2002年6月、国の有形登録文化財に指定されました。 春は前庭の桜やツツジに彩られ、冬は入り口横の大きなオンコの木のクリスマスツリーとともに幻想的な光景を作ります。生徒は毎日この前を通学します。 ▲講堂は昭和10年にアメリカ人、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(日本名 一柳 米来留)の設計によって建てられました。当時の設計図は今も大切に保存されています。 ▲講堂は2階席も含めると約600名収容可能。毎日の礼拝はもちろん、コンサートなどにも使われます。椅子もヴォリーズのデザインで、設計当初の物が現在も使用されています。 ▲道南で最大級を誇る、ドイツ・ボッシュ社製のパイプオルガンは1985年に完成しました。構想3年、設計から完成まで1年の歳月がかかっています。758本のパイプと10本のストップ、58音木製鍵盤2段。毎朝このパイプオルガンで賛美歌を歌っています。 前へ 次へ ホワイトハウス (旧宣教師館) 8:20~8:30 --> 校舎奥にひっそりとたたずむ白い洋館は旧遺愛女学校宣教師館、別名ホワイトハウスと呼ばれています。 シジュウカラの鳴き声、キレンジャクの優美な色彩、70種を超える 木々と100種類以上の草花に囲まれた庭も見事で、明治時代のアメリカ建築様式を取り入れた洋風建築の傑作といわれています。 函館出身の亀井勝一郎は、寒川の渡し、立待岬の満月、旧桟橋の落日、 教会堂のポプラ並木、臥牛山山頂、五稜郭の夏草、修道院の馬鈴薯 の花と並んで、このホワイトハウスの緑陰を「函館八景」に挙げています。 1982年(昭和57年)に北海道有形文化財に、2001(平成13)年6月には、国の重要文化財に指定されました。 ▲ホワイトハウスは1908年、本館と同時にガーディなーの設計によって建築されたと考えられています。建築面積288.7平方メートル、木造2階地下1階建て、基礎レンガ造りの構造で、洋館に和館を併設した珍しい建物です。 ▲①1階天井中央部にある中心飾り。②2階玄関ホールの天井は漆喰製。③ベランダ上部には3連アーチ④軽井沢彫りと言われる工芸品。宣教師が研修先の軽井沢から持ち込んだとされる。 ▲ホワイトハウスには3箇所のマントルピース(暖炉のまわりの装飾)があります。①玄関ホール②書斎(一つの煙突の両端に設けられています)③八角形の尖塔の1階、家族室部分。 ▲ホワイトハウスの2階へ通じる階段。二箇所に踊り場を設けるなど、本館と通じるのデザインの特徴が見出せます。 前へ 次へ その他 8:20~8:30 --> 朝の着席のチャイムと共に10分間の朝読書を行います。読む本は自分の好きな本を読むことができます。小説や新書、中には英文の本を読んでいる生徒などもいます。たかが10分、されど10分。1年間の朝読書だけで6~7冊読むことができます。知識や教養の幅が大きく広がります。 ▲謝恩館:大正11年に建てられた謝恩館は2005年3月、有形登録文化財指定されました。茶道のための和室や同窓会室があります。 ▲正門:2002年9月、遺愛学園創立120周年を記念して正門が新しくなりました。設計は一粒社ヴォーリズ建築事務所です。古い建物にマッチするよう工夫されています。 ▲正門のデザインにはそれぞれメッセージが込められています。十字架(信仰・愛・犠牲)、三つ葉(三位一体)、ハート型(愛)、葡萄の茎(赦し)、雲(天)ーヴォーリズ設計事務所 片桐所長による。 ▲正門の銘板には以下の文字が刻まれています。 「In memory of Rev. Dr. TAI AKAGI」 「創立120周年記念 遺愛同窓生」 ▲元町にある遺愛幼稚園の園舎。幾何学的なブラケットを付加し、櫛形ペディメントのポーチ部分は、正面がガラス張りで南側二方向を吹き放しにしています。 ▲遺愛幼稚園園舎裏面。学校法人遺愛学院発祥の地である元町。この地に今も建つ園舎は、米国篤志家の寄付により、1913年(大正2年)に建造され、2005年に八角形が特徴の新園舎が建てられています。 ▲遺愛幼稚園園内。現在でも園舎として使われている内部。ホールを囲むように、小さな教室が並んでいます。 前へ 次へ 遺愛学院の歴史・沿革Since 1874 1874~1899 1874 History 01 牧師、M・Cハリス夫妻が来函し学校を開設。【創基年】 MORE Episode History 02 ハリス夫妻の日本への愛情を示すエピソード MORE 1876 History 03 ハリス夫人の「如何にして婦人を救うべきか」~ウーマン・フレンズ紙に掲載。 MORE 1878 History 04 アメリカよりプリースト女史が来函、学院の下地をつくる。 MORE 1878 History 05 C・R・ライト夫人の献金で、現遺愛幼稚園所在地(元町)校舎起工。 MORE 1882 History 06 認可校「カロライン・ライト・メモリアル・スクール」として開校【創立年】 MORE 1885 History 07 校名を「遺愛女学校」と称する。 MORE 1891-1892 History 08 予科として小学生も入学、翌年名称を尋常小学科に変更。(1908年廃止) MORE 1895 History 09 幼稚園併置。 MORE Episode History 10 創立者、ハリス夫人作詞の讃美歌 MORE 1900~1949 1900 History 11 予備科設置。(1914年、廃止) MORE 1908 History 12 湯川通り(現校地)に新校舎・寄宿舎・宣教師館完成。校歌制定。 MORE Episode History 13 本校発展に尽力された、初代理事長 佐藤昌介博士 MORE 1915 History 14 校章制定。鈴蘭会(現生徒会の前身)発足。 MORE 1924 History 15 大縄町に第二遺愛幼稚園発足。 MORE 1930 History 16 セーラー服の制服制定。 MORE 1934 History 17 函館大火。被災児童救援のため、鈴蘭園託児所開設。 MORE Episode History 18 遺愛がモデル校だった石坂洋次郎の「若い人」 MORE 1935 History 19 講堂完成。学校新聞「聖鐘」創刊(現「遺愛新聞」の前身) MORE 1937 History 20 日中戦争始まり、この頃より、軍国主義的諸行事への参加始まる。 MORE 1941 History 21 太平洋戦争始まる。学校報国団結成。 MORE 1944 History 22 「遺愛高等女学校」となる。 MORE 1945 History 23 4月、校舎が軍隊に接収され的場国民学校へ移転。8月敗戦、10月校舎返還される。 MORE 1947-1948 History 24 新制中学・高等学校発足。「遺愛女子高等学校」及び「付設中学校」と改称。 MORE 1950~1999 1950 History 25 遺愛P・T・A発足。1972年「P・T・Aだより」発足。 MORE 1954 History 26 新制服(現行)制定。 MORE 1963 History 27 生徒会機関紙「鈴蘭」創刊。 MORE Episode History 28 「函館市栄誉市民」の称号が贈られたミス・ドラ・エー・ワーグナー MORE 1969 History 29 英語科新設。 MORE 1980 History 30 創立百周年記念新校舎完成。 MORE 1981 History 31 法人名を「遺愛学院」とする。 MORE 1982 History 32 ホワイトハウスが北海道文化財に。4月、旭岡幼稚園開設。9月、百周年記念式典。 MORE 1985 History 33 講堂にパイプオルガン設置。 MORE 1988 History 34 普通科特別進学コース設置。 MORE 1991 History 35 中学校~中・高一貫の新体制発足。創立百十周年記念・ライト館完成。 MORE 1992 History 36 中学校・新制服制定。(4月)創立百十周年記念式典。(6月) MORE 1996 History 37 創立百十五周年記念東館完成。(11月) MORE 1997 History 38 本館登録有形文化財に指定。(5月)創立百十五周年記念式典。(9月) MORE 1998 History 39 遺愛学院寮別館完成。 MORE 2000~ 2001 History 40 ホワイトハウス 国の重要文化財に指定。(6月) MORE 2002 History 41 創立百二十周年記念式典。 講堂 国の有形登録文化財に指定。 MORE 2003 History 42 たくさんのドラマの舞台となるキャンパス MORE 2004 History 43 創基百三十周年記念式典。(11月)本館 国の重要文化財に指定。(12月) MORE 2005 History 44 謝恩館 有形登録文化財に指定。(3月) MORE 2006 History 45 新体育館完成。(4月) MORE 2014 History 46 創基百四十周年記念式典。(9月) MORE 2018 History 47 本館修繕工事着工(6月) ※2024年完成予定 MORE 前へ 次へ History 01 Episode 牧師、M・Cハリス夫妻が来函し学校を開設。【創基年】 開港以来、様々な異国文化を導入してきた函館に、あるアメリカ人宣教師夫妻(M・Cハリス夫妻)が訪れたのは1874年の事でした。着任早々、ハリス夫人は、当時はまだ遅れていた日本教育の現状を目の当たりにし、特に女子教育の必要性を強く感じました。そこで婦人は、アメリカで発行されているメソジスト監督派教会婦人伝道局の機関誌に、現状と学校が必要であることを報告しました。 ちょうどその頃、アメリカのカロライン・ライト夫人は悲しみに暮れていました。最愛の娘を病気で失ってしまったのです。ライト夫人はハリス夫人同様、敬虔なクリスチャンでした。 ハリス夫人の書いたその機関誌の記事は、ライト夫人の心を揺り動かしました。 ライト夫人は昇天された愛娘への祈りと神へのご恩に報いるために、そして良き奉仕として、愛娘の教育資金にとためていたお金を献金として申し出たのです。 ハリス夫人が来函してから8年後、1882年、元町の高台に洋風の校舎が開校されました。今の遺愛幼稚園のある場所です。ライト夫人の名をとって、校名は「カロライン・ライト・メモリアル・スクール」とされました。これが遺愛学院の始まりです。関東以北の学校としては最初の開校となりました。 最初は6人の女学生からのスタートでした。その後、幼稚園の併設、校舎の現在地への移転、学科新設など学制改革を重ね、今日に至っています。 遺愛が、一貫したキリスト教主義であること、女性として、人間としての教育を大切にしているのは、こうした二人の意志を受け継いでいるからなのです。 遺愛の母であるハリス夫人・ライト夫人の肖像のレリーフは学校のほぼ中心にあるホールに飾られ、毎日遺愛生を見守っています。 前へ 次へ 前へ 次へ History 02 Episode ハリス夫妻の日本への愛情を示すエピソード 明治7年(1874年)、前年に結婚したばかりのMCハリス夫妻が、函館にその偉大なる一歩を踏み出しました。メソジスト教会の宣教師として日本派遣の命を受けたハリスは、もともと東洋への伝道を希望していました。 しかし当時の函館は、ドイツ領事が暗殺されるなど、在留外国人の間では不安が高まっていました。ハリス夫妻の身を案じた友人から護身用のピストルを贈られたほどでした。 ところが、ハリス夫妻は「たとえ事故にあっても悔いることはない。武器を携えることは自分の心に反することだ」と考え、函館に向かう途中、海にピストルを投げ捨てたと言います。日本人への愛情を示すエピソードとして今でも伝えられています。 前へ 次へ 前へ 次へ History 06 Episode キリスト教主義女子校としては関東以北で最古の歴史を誇る「遺愛」 キリスト教主義の女子校は、東北・北海道地区に多数ありますが、最も長い歴史を有するのが、明治15年(1882年)2月1日、文部省認可の正式な女学校「カロライン・ライト・メモリアル・スクール」としてスタートした本校なのです。 当時、すでに孤児・貧児を収容した福祉施設や手芸裁縫を教えていたところもありましたが、本校が関東以北のキリスト教主義の女子校で最も古いと言われる所以は、創立当初から本格的な女子の教育機関としてスタートしたからに他なりません。 しかも、ハリス夫人が「函館に女子教育を」という考えで、遺愛の前身にあたる私塾を開いていたのは、その8年も前の明治7年(1874年)の事でした。 前へ 次へ 前へ 次へ History 07 Episode 「遺愛」という校名の由来 本校は開校に尽力されたライト夫人の名をとって「カロライン・ライト・メモリアル・スクール」と呼ばれていました。しかし一世紀以上も昔の日本では、横文字はピンと来ない人も多く、覚えやすい日本語による校名が望まれていました。 そこで、文学者内藤鳴雪に、本校創立のいきさつを知らせて校名選定を依頼。「遺愛」の名が生まれました。 “Remembrance of Love”が英語によるもっとも適した表現であり、「遺愛」の二文字は開校に至るまでの物語を表現するのに、最もふさわしい校名と言えるでしょう。 前へ 次へ 前へ 次へ History 10 Episode 創立者、ハリス夫人作詞の讃美歌 遺愛の創立者の1人、フローラ・ベスト・ハリスは敬虔なクリスチャンでした。讃美歌の343番「こよなきめぐみの」は、ハリス夫人の作詞による讃美歌です。 1908年に現在の校歌が制定される以前は、この讃美歌が校歌として歌われていました。 前へ 次へ 前へ 次へ History 13 Episode 本校の発展に尽力された、初代理事長 佐藤昌介博士 本校の三大精神である「信仰・犠牲・奉仕」の額は、常に生徒・職員の目に触れるところに掲げられていますが、校長室に掲げられている額の文字は、大正15年(1926年)9月8日に初めて生徒たちの前に掲示されたものです。 この書は、本校の初代理事長であった佐藤昌介博士の筆によるものです。 佐藤博士と本校とのかかわりは、大正2年(1913年)、当時札幌農学校(現北海道大学)の総長だった氏が本校を視察したところから始まりました。デカルソン校長とも親交があり、「英文科の設置」「文部大臣指定学校になること」などを提案して、本校の発展のために尽力されました。 さらに遡れば、札幌農学校のW.S.クラークは米国への帰途、函館へ立ち寄り、本校創立者の1人M.C.ハリスに農学校1期生・2期生に洗礼を授けることを依頼しています。当時佐藤昌介はその1期生で、その後奇しくも遺愛の初代理事長となったのです。 前へ 次へ 前へ 次へ History 14 Episode 鈴蘭の花を広く世に伝えたのは遺愛の宣教師たちだった 野の小道や庭に可憐に咲くスズラン。誰でも知っている花で、全国的にも北海道の花というイメージがあります。 遺愛の校章は1915年に制定されたもので左右から遺愛の文字を囲むデザインです。人格円満と純潔、謙遜を表現しています。 そしてこのスズランの花の愛らしさを広く伝えたのは、本校の宣教師達だったと伝えられています。明治時代の昔から、本校ではスズラン摘み遠足が行われるなど、ゆかりの深い花として大切にされてきました。公友会名の「鈴蘭会」は、今も生徒会名として受け継がれています。 前へ 次へ 前へ 次へ History 15 Episode 啄木の娘が通った遺愛女学校 石川啄木は函館にゆかりの深い詩人です。その啄木の娘である京子は遺愛女学校の生徒でした。 京子は体が弱く、残念ながら卒業することは出来ませんでしたが、在学中にたくさんの小文や詩歌をしたためました。遺愛学院の大正期の校史資料は昭和20年の日本陸軍の校舎接収のおりに大半が散逸してしまいましたが、写真や書類、いくつかの小文が今でも大切に保管されています。 前へ 次へ 前へ 次へ History 16 Episode セーラー服アラカルト 多くの女子学生のあこがれの制服として知られる本校の制服は、今から約1世紀も前の昭和5年(1930年)に制定されました。残念ながら戦争によって途中何年か使用できなくなりましたが、復興が著しくなった昭和29年(1954年)には、待望の復活を果たしました。 復活当時は、教師側より生徒が積極的にかかわり、現在のデザインに決定したと言われています。 制定前は和服洋服随意とし、和服の場合は「元禄袖綿服」として質素な装いが原則でした。制服の制定は、生徒の父母からの「そろそろ制服を定めては」という意見がきっかけでした。 前へ 次へ 前へ 次へ History 18 Episode 遺愛がモデル校だった石坂洋次郎の「若い人」 石坂洋次郎の小説「若い人」は、昭和8年~12年(1933年~37年)に発表されて人気を呼びました。青年教師と女学生、そして女性教師の3人が繰り広げる学園青春小説です。 石坂氏が執筆にあたって、本校を舞台としたと伝えられていることは、有名です。何度か映画化されました。 前へ 次へ 前へ 次へ History 28 Episode 「函館市栄誉市民」の称号が贈られたミス・ドラ・エー・ワーグナー 米人教師、ミス・ドラ・エー・ワーグナーは、大正4年(1915年)から本校の教壇に立ち、昭和28年(1953年)まで約40年にわたって函館市の文化、女子教育、社会福祉に貢献しました。その功績が認められて、昭和42年(1967年)函館市から「函館市栄誉市民」の称号が贈られました。 本校の創立85周年記念式典のためにアメリカから来函していたミス・ドラ・エー・ワーグナーに、函館市から「あなたの心は、いつまでも函館に残るでしょう」という感謝の言葉とともに、表彰状や記念品が授与されました。 前へ 次へ 前へ 次へ History 32 Episode 昔からあこがれの象徴だった、ホワイトハウス 本校の誇りである、遺愛女学校旧宣教師館は、美しい白壁からホワイトハウスと呼ばれています。函館出身の文学者亀井勝一郎は、寒川の渡し、立待岬の満月、旧桟橋の落日、教会堂のポプラ並木、臥牛山山頂、五稜郭の夏草、修道院の馬鈴薯の花と並んで、このホワイトハウスの緑陰を「函館八景」に挙げています。 この建物を外から眺めた函中の学生は「ミッションスクールの女子学生に対する少年のあこがれの象徴でした」と述懐しています。 1982年8月に旧宣教師館が北海道文化財に指定され、2001年6月、国の重要文化財に指定されました。 前へ 次へ 前へ 次へ History 42 Episode たくさんのドラマの舞台となるキャンパス 美しい校舎と季節ごとに表情を変えるキャンパスは、遺愛の大切な誇りでもあります。この美しいキャンパスを舞台に、たくさんの映画やCM、ドラマなどが撮影されました。 映画「星に願いを」(2003年公開)は、函館の魅力があふれる映画ですが、その舞台の病院として使用されたのが遺愛の本館とホワイトハウスです。撮影当時、ホワイトハウスの前庭に、ちょうど見事に咲いていたクロッカスの花が監督の目にとまり、ストーリーの小道具として急遽使われることになったという逸話もあります。 映画「PとJK」(2017年公開)ではほぼ三ヶ月間、遺愛で撮影を行い、撮影終了時には主演の亀梨和也さんと土屋太鳳さんが全校生徒を前に挨拶をしてくれました。 前へ 次へ 歴史のある校舎で過ごす特別な学校生活 学生生活を過ごす、学舎としての校舎をご紹介。 校内探検 ページの先頭へ戻る 〒040-8543 北海道函館市杉並町23-11TEL(0138)51-0418(代)FAX(0138)51-7150 アクセス 通学バス お問い合わせ 学校法人 遺愛学院 遺愛幼稚園 遺愛旭岡幼稚園 特定商取引法に基づく表示 プライバシーポリシー COPYRIGHT(C) IAI GIRLS SCHOOL. All rights reserved.

ホットニュース

cex仮想通貨 カジノレオの長所と短所を含めて徹底解説 2024年3月【最新版】 ノッティンガム・フォレスト対トッテナム
Copyright ©ボンズカジノとは?特徴・評判・入金・出金方法を解説【2024年 ... The Paper All rights reserved.