ストック・カー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2021年4月1日 No.3494 第39回日本・香港経済合同委員会を開催 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2021年4月1日 No.3494 第39回日本・香港経済合同委員会を開催 -相互理解の深化と経済交流の促進に向けて 國部委員長 経団連の日本・香港経済委員会(國部毅委員長)は3月9日、第39回日本・香港経済合同委員会をオンラインで開催した。日本側から國部委員長はじめ17社の企業関係者が、香港側からビクター・チャ香港・日本経済委員長はじめ14社の企業関係者が参加した。 開会あいさつで國部委員長は、香港は重要なパートナーであり、多くの日本企業が同地で事業を展開していると指摘。そのうえで、昨今の情勢が香港の経済、社会、ビジネス環境に及ぼす影響を注視している旨強調するとともに、日本・香港間の経済協力の可能性について議論を深めたいとした。 香港側のチャ委員長は、香港経済は長引くパンデミックや米中関係等の影響を受けているが、香港は健全な金融システム、法の支配、強固な知財保護制度、開放的な経済システム等を有しており、国際ビジネスと金融のハブとして、困難から回復する力があると強調した。 第1セッションでは、日本と香港・中国の最新の経済情勢をめぐり議論。日本側は、経済情勢や新型コロナへの対応状況、新型コロナ後のわが国の持続的成長に向けた方向性等について説明した。また、香港は、中国本土へのゲートウエーとして存在感を示しており、国際金融分野や大湾区構想との連携等を通じた協力強化に期待を寄せた。 香港側は、米中対立や一時の社会的混乱から香港を不安視する声があるが、「一国二制度」のもとでの自由は揺るぎなく、ファンダメンタルズも安定していることから、新型コロナ後に米中関係が正常化すれば、世界経済における香港の位置付けは不変であるとの見方を示した。また、「香港国家安全維持法」は、社会の安定を取り戻すために必要な措置であり、正当なビジネス活動にいかなる影響も与えない旨説明するとともに、香港情勢をよりよく理解するために、実際に香港を訪問し、現状を見てほしいとの声が寄せられた。 第2セッションでは、ウィズ・ポストコロナ期における日本と香港の経済連携の推進に向けて議論。香港側は、同地のテクノロジー・エコシステムと海外企業による活用事例等について説明するとともに、近年、香港社会ではキャッシュレス化や物理的な店舗を持たないデジタル銀行の発展など、デジタル金融サービスが急速に進展していることを紹介した。 日本側は、コロナ禍で食品等の日本から香港への輸出が拡大しており、農水産品等のさらなる輸出拡大に向けた物流分野での戦略や取り組みを説明。また、同地でのデジタル技術の活用や医療・ヘルスケア事業の推進等を通じた香港社会のデジタル化・スマート化や社会課題の解決、市民生活の質の向上等への貢献に意気込みを示した。 【国際協力本部】 「2021年4月1日 No.3494」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ブンデスリーガ統計情報 マイエルサッカー オサスナ対ビジャレアル スポーツベットアイオーをお得に登録する方法を10ステップで ...
Copyright ©ストック・カー The Paper All rights reserved.